TAG

ディープビルドアップ

GK、DFからのプレー⑪ CBと角の間に入る選手

  CB-FB間に入るMFとそれに付随するローテーション、そして逆ローテーションから派生する後ろ3枚の形、の解説です。 GK…キーパー FB…サイドバック CB…センターバック WB…ウィングバック WM…サイドハーフ CM…センターミッドフィールダー DM…ボランチ AM…オ […]

GK、DFからのプレー⑨ パスコースの原理原則

  ボールがどこを通ってのサイドチェンジが効果的かということを考えたとき、ここの警戒が緩いチームが相手なら使いどころとなるポイントです。 GK…キーパー FB…サイドバック CB…センターバック WB…ウィングバック WM…サイドハーフ CM…センターミッドフィールダー DM… […]

GK、DFからのプレー⑧ どこへ、どのように

  守備側にとってゲートを通されることは嫌なことではありますが、通った時点ではまだ攻撃側にとって優位な状況とは必ずしも言えません。ゆえに守備チームはプレスバックをするわけです。 今回のテーマではありませんが、守備練習をするときのいくつかには、その部分も含めてのコーディネートをする必要もあり […]

GK、DFからのプレー① フォーメーション、システムの前におさえるポイント

  十数年前に受けていたUEFAの指導講習の中で、最低でも月に一回以上はプロの試合を現場で観戦して自分の知識をアップデートしなさい、という教えがありました。 当時は全体を網羅することよりも、一つのテーマに絞って観察することの方が多かったのですが、自分が思いつく幾つものプレーパターンの全てを […]

GK、DFからのプレー 【対象: デンマーク3-4-3 (対3-4-3ベルギー)】③

  中央の狭いところで受けてターンができる、ということはある一定以上のスキルレベルを要求されるということです。 つまり全てのチーム、コーチにとって参考になるわけではありません。 一方、DFの持ち出しに関しては、その次の動線が用意されていればそれほど難しいプレーではありません。  

GK、DFからのプレー 【対象: デンマーク3-4-3 (対3-4-3ベルギー)】①

  ここからいくつか後方からのプレーに関して実例を用いて説明したいと思いますが、忘れてはならないのがシステムなどの大まかな輪郭を映像などの資料から捉えてそれを自チームの戦術練習に還元するなら、その練習自体で個人スキルをも上げるように促したいということです。 これは再三、このサイト内や拙著で […]