GK、DFからのプレー⑲ FBをラインまで落とす利点
CB-FB間にDMが入る、に続いてローテーション、逆ローテーションなども10年ほど前から知られてきた感がありますが、WGとFBの間にMFが入る、というのも昨今では当たり前になりつつあります。
CB-FB間にDMが入る、に続いてローテーション、逆ローテーションなども10年ほど前から知られてきた感がありますが、WGとFBの間にMFが入る、というのも昨今では当たり前になりつつあります。
そもそも「下から丁寧に繋ぎたい」とき、これはポゼッションフットボール全般に言えることですが、パスサッカーをするにはパス以外の個人スキルが一定の割合で一部のポジションに求められていました。 その要求が、ここ数年で位置的な下降をして現在はCBたちにもされているわけですが、いずれはさらに下降 […]
ちなみに全ユニットで同数をぶつけてどこまでもハイプレスをかける相手がいますが、その場合は相手の最終ラインを少数対少数にして放り込みをするのが一番利きます。 勝率5割だとしても、10回蹴れば5回はマイボールになり、1対1や2対2などの状況なら5回中1、2回かそれ以上、相手を危機に陥れるこ […]
ミスマッチを作るために戦術を構築する努力は何もビッククラブの監督だけがやっていることではありません。 おそらく世界中、色々なクラブで、名もなき指導者たちが似たようなアイディアを思いついたことでしょう。
CB-FB間に入るMFとそれに付随するローテーション、そして逆ローテーションから派生する後ろ3枚の形、の解説です。 GK…キーパー FB…サイドバック CB…センターバック WB…ウィングバック WM…サイドハーフ CM…センターミッドフィールダー DM…ボランチ AM…オ […]
相手の守備のファーストユニットの脇腹をいかに取るかについての解説です。 幅や段差に関してはボールを受ける選手が、相手のプレスに対してどれくらいの耐久性があるかなども考慮しなくてはいけません。 GK…キーパー FB…サイドバック CB…センターバック WB…ウィングバック W […]
ボールがどこを通ってのサイドチェンジが効果的かということを考えたとき、ここの警戒が緩いチームが相手なら使いどころとなるポイントです。 GK…キーパー FB…サイドバック CB…センターバック WB…ウィングバック WM…サイドハーフ CM…センターミッドフィールダー DM… […]
守備側にとってゲートを通されることは嫌なことではありますが、通った時点ではまだ攻撃側にとって優位な状況とは必ずしも言えません。ゆえに守備チームはプレスバックをするわけです。 今回のテーマではありませんが、守備練習をするときのいくつかには、その部分も含めてのコーディネートをする必要もあり […]
十数年前に受けていたUEFAの指導講習の中で、最低でも月に一回以上はプロの試合を現場で観戦して自分の知識をアップデートしなさい、という教えがありました。 当時は全体を網羅することよりも、一つのテーマに絞って観察することの方が多かったのですが、自分が思いつく幾つものプレーパターンの全てを […]