ディープビルドアップの3対2

 

 

CF1がボールホルダーに直線的にプレスをかけ(右CBから見た左斜め前をスクリーンして)、CF2DM左CB(とGK)を見るというオーソドックスなシステムですが、もしもこの時、DM両CBと同じラインにポジショニングしていたら、CF2担当者と担当スペースを同時にケアすることが出来てしまいます。(図4-3)

 

図4-3

 

ちなみにこれは理解不足による起こりがちな現象ですが、プロが同列に3人立ちがちなのは、実際にこの形になったらGKのフィードの能力も含めて、左のCB左FB、あるいはフリースペースのいずれの選手にもボールを配給するスキルがあるからか、もしくはスキルの有無にかかわらずこのユニットでのボール回しを元から重要視していないからです。

 

(ですのでレベルの高いチーム同士のゲームになると、お互いがオーガナイズされた状態でゲームが進み、高い位置からのプレスは限られた条件でのみ見られることになります。)

 

ここではそうでないチーム(プロでも該当するチームはいくつもあります)のための選択肢を説明していきます。

 

図4-4

 

まず、CF1MFのエリアを消しながらプレスをかけているので、右CBがファーストタッチでMFへのパスコースを確保するのが難しい状況です。

 

ファーストタッチまたはセカンドタッチで内側にボールを置き2トップの門の間を覗きましょう。

 

CF2がドロップしたDMに食いついているようならそのまま左CBにパスを出せばプレッシャーが少ない状態で前を向けます。(図4-4)

 

図4-5

 

とはいえ、基本的にはCF2がきちんと門を閉じてMFエリアその手前のゾーンをケアすることになると思います。

 

その時は焦らずにDM経由で左CBにパスしましょう。(図4-5)

 

こうすることによってボールの左右の動きに合わせても左右に少しずつ揺りかごのように揺れながらじりじりと前進していきます。

 

1~1.5往復程度で2トップのスライドの遅れが起こり、やはりCBがストレスなく前の選手を見ることが出来ます。

 

狙いどころとしては、相手の2列目のMFが連動できない、しかし2トップのプレスをかわせる、2トップの脇腹の位置(水色の四角のエリア)あたりになります。

 

相手のラインが下がるにつれて当然、この位置も高くなっていきます。

 

 

ちなみに左右のCBの特徴(特に利き足)に合わせて、どちらのCBから中盤前線にボールを配給するかを逆算したところからGKのビルドアップのスタート(最初のパス)の方向を求める監督もいます。

 

好みによりますが、ほとんどのアマチュアクラブのように左利きのCBがいないチームでは、要求するポイントは選手の特徴に合わせて変えてもいいかと思います。

 

※「専門家のサッカー解説書 GK、DFからのプレー ①」より抜粋

 

フォローしていただけると とても嬉しいです
Verified by MonsterInsights