一つのテーマに対して指導のプランニングをするときに、そのセッション(トレーニング)の結果から考える必要があることは指導者の方ならご存じかと思います。
結果とはつまり成功例です。
そしてこの成功例の準備というのが意外と大変です。
選手やボールのフロー(動線)のいくつかのパターンを図面や映像のように知識として準備することも一苦労ですが、そのフローの背景にある面積、距離、位置、角度、方向、スピード、心理等々の因果を理解しておく必要もあり、これを理解しておかないと暗記型のチームデベロップメントに陥ってしまう可能性があります。
経緯や理屈を省いた結果(成功例)だけを目標達成のための手段として用いてしまうと、指導者は相手チームの仕掛けに対して適切な対応ができません。選手も対応ができません。
図面では似ているように見えるフローでもプレーの種類としては大きく異なっていたり、その反対に異なって見える問題の本質が実は同じであったりもします。
例えばMF(ミッドフィールダー)のゴールスコアリングポジションへの侵入の仕方が効果的でないという問題を見つけたとします。
問題を見つけられるだけでも素晴らしいことですが、選手に理解してプレーしてもらうためには当然指導者自身がプレーの原理原則を理解する必要があります。
ちなみにあなたが今パッと思いつく、MFのゴールスコアリングポジションへの入り方のパターンはいくつあるでしょうか。
私は準備なしに「パッと思いつくもの」と尋ねられたら「WM(ワイドミッドフィールダー、サイドハーフ)の大外からの裏ねらい」と「AM(アタッキングミッドフィールダー、オフェンシブハーフ)の中から裏への抜け出し」くらいしか出てこないと思います。
おそらく多くの方もこの2つは頭に思い浮かべたのではないでしょうか。
今回はこの後者の方、AMの裏への抜け出しについて掘り下げてみます。
図1
図1は青4-1-4-1 v 赤4-4-2の一場面、右FB(フルバック、サイドバック)へのプレスが遅れて右AMが裏抜けしてボールを受けているところを表しています。
「こんなに簡単にパスが通るわけないだろ」と思ったあなた、安心してください。私も思っています。
がしかし、これを深く掘り下げて理屈を捉えておかないと、トレーニングにおいての指導者が選手に結果(成功例)だけを伝える辞書のような存在になってしまいます。
ここで何が起こり得ているかを推測しやすくするために図2を観てみましょう。
図2
図1と比べて右WMがダウンし、CFがオープンしました。CFは右CBを背中でホールド(特定の方向に動けないようにすること)をしている状態です。
これだけで攻撃チームの優位性を把握できる方は優秀な分析家です。自信を持ってください。私だったらこれだけではまだ理解できません。
というわけで私のような方のために念のため説明をしますが、守備側の選手たちには担当するスペースやパスコースとは別に担当する選手がいます。
4-4-2のブロックを作ってゲート(隣に立つ選手との間)をケアしてもブロックの内外かかわらず自分の担当選手にボールが出たら対処をしなくてはいけません。
(スプリントで距離を詰めてプレスをかけるかスライド&スクリーンかはその都度の状況におけるチーム戦術によって決まりますが、この高さ、このユニットにおける一般論で話を進めていきます)
図2の場合だと左FBの担当選手が右WMです。
パサーである右FBと同時に視野に置くことができる右WMに、視線のみならず肩(体)の角度も意識も持っていかれがちになります。
図2では左FBのポジション移動はありませんが、それ以前の試合展開や個人スキルへの警戒などの条件によっては、左WMのプレスが右FBにかかり切っていないのに左FBが早めにハンドルを切って右WMを取りに行き、そのせいでその穴を使われてしまうといったことはプロの試合でもあります。(図3)
図3
例えば右WMに何度もフリーでボールを持たせてチャンスを作られていた場合であったり、右FBが同じキックモーションで長短、そして異なる角度にボールを配給できる場合(つまり右WMにパスを出すふりをして裏にボールを送れる場合)であったりです。