流れの正体

 

 

指導の現場において、私の場合あえて抽象度をマックスまで上げて「根性」や「気合」という言葉を使うこともありますが、その裏で実は全ての言葉に対して定義化をしています。

さらに言えばそれら「根性」、「気合」、「気持ち」、「ガッツ」、「ファイティングスピリット」、「Battling quality」、「闘争心」といったジャンルの言葉に対しては抽象度を下げた(具体度を上げた)整理がしやすい別名(フレーズ)を用意し、そしてそれら精神論が必要な理由まで説明可能な状態にしています。

例えば心理学でいうところの「覚醒」の説明をするとかです。

今回の話は「根性論」をひも解くためのものでなく、それと同じくらいフワッとしていて抽象的で、なのにその言葉を使っておけばOKという空気に包まれやすい、ある意味努力の不足や拒否を良しとする免罪符のような魔法のワードについて噛み砕いていきます。

「流れ」についてです。

「今は流れが悪いから耐えよう」
「そんなプレーしているから流れが相手に行っちゃうんだよ」

という言葉がスポーツの現場、特に攻撃と守備の機会が均等に割り当てられていないサッカーのようなタイプのスポーツの現場で聞かれ、選手も指導者も人智の及ばない天災のようなものへの態度のように受け止めて接しています。

とはいえ天災までとはいかなくとも、例えば雨や強風などの自然現象には、ほぼ全ての指導者がそれらに合わせた選手の起用や戦術の採択などで対応します。

「今日は雨でピッチの状態が悪いからロングボールを多用しよう」
「裏に出されたボールはバウンドで前に大きく滑ってパスが通りづらくなるからラインを高くしよう」
「追い風の時はミドルシュートを増やそう」
「体の大きな選手を使おう」

等々です。

自然現象に対しても選手起用やシステムで対処するのに「流れ」に対しての一時対応はほとんどが

「今は耐えよう」

です。

もちろん「流れが悪い」時間が長くなるにつれ、優秀な指揮官ほど選手交代やフォーメーション、システムの変更で対応します。

例えば途中から降った雨や吹き出した強風に対して、仮に選手交代やフォーメーションの変更は無くとも指揮官はすぐにプレーの種類を指示します。

いや、指揮官に指示されなくとも、優秀な選手ならば自分たちで当たり前のように状況に合わせたプレースタイルを選びます。

つまり具体的な対応をするということです。

しかしこれは、言葉ではいくら「『流れ』が悪いから」と言っていたとしても、人やフォーメーションの変更で対応している時点で、本来は「『戦い方(戦術)』が悪いから」、あるいは「その状況に陥るまでの『経緯』が悪いから」が正しい表現になります。

そして気づいて対応している時点で、実は「流れ」に翻弄されていないことを証明しています。

好ましくない状況の原因を見つける努力を怠らず、そして具体案を採択する能力も持ち合わせていることを証明しているとも言えます。

私は「流れ」という単語の使い方がおかしい、と揚げ足取りをしたいわけではありません。

このケースでの「流れ」の捉え方とその対処の仕方は問題視していない、むしろ好ましいと言いたいのです。

これに対して、状況把握と問題解決の努力拒否の免罪符として「流れ」という魔法の言葉を使っているときの一時対応はたいてい「我慢」になり、「今は流れが悪いから耐えよう」という状況のほとんどの原因が

・指揮官が相手チームのやっていることが分かっていない。
・分かってはいるけどそれに対する対処法を分かっていない。
・相手のやっていることも一般的な対処法も分かっているけど、相手との実力差がありすぎて自分たちではどの対処法も採択できない、つまり対処法が無い。
・対処法もあるし指示もしている。いつもは相手との実力差もない。なのにどういうわけか自チームの選手がいつも通りプレーしておらず簡単にミスをする。守備面でピンチを招いている。

のどれかになります。

➀と②の場合は監督の能力の問題です。正確には流れではなく、スタッフの能力差に原因があります。

➂の場合も流れというよりもただの選手の実力差なので、本来は本番前にきちんと準備をすること、で解決すればいいのですが、現実的にはそうもいかない相手と戦うこともあります。

精神論(「耐える」)で選手の集中力を上げる、あるいはあえて固くするのも一つの策です。

問題は④の場合です。

この場合の「流れ」が相手にある、というのは少しだけ抽象度を下げれば、我々より相手の方がいいプレーをしているという状況です。

ではなぜ本来の実力差が無く戦術も理解できている選手たちに、プレーの優劣の開きが起こってしまっているのか。

雨の日は普段通りのプレーが出来ない。
何故ならボールと地面が濡れていると、乾いているときに出来るプレーよりその種類が減るから。
ボールのバウンドが読みづらいから。

強風の日も普段通りのプレーが出来ない。
何故ならキックが思ったところに飛ばないから。
落下地点を読みづらいから。

あえて言語化する必要もないくらい選手もコーチもその因果関係を理解しており、これら雨風に対しては適切に対処します。

なのに「流れ」のせいで「普段通りのプレーが出来ていない」に対してはその理由と対処法を解明しようとせず、例の非努力の免罪符の魔法のフレーズのように「悪い流れ」への対処を諦めて「我慢」一択になります。

サッカーは集中力、理解、認知、判断の能力と共に、非常に感情に支配されるポーツです。

チームが選択したプレーが2回連続でピンチを招くような失敗に終わった場合、多くはその選択に対する恐怖が感情を支配し出します。

同様に、プレーの種類とは関係なく同じ選手が2回連続でボールロストをしたり、選手は異なっていようとも短時間でチーム内のケアレスミスが続いたときに不安が感情を支配し出します。

悪質なファウルや非スポーツマンな態度が審判の感情に嫌悪を招くこともあります。

サポーターの感情にも同様です。

選手が起こした行動が良くない結果に終わる。

それに心(感情)が反応する。

心に体が反応する。

正しい体の使い方が出来ていないので、またミスが増える。

これの繰り返し。

つまり「流れ」とは、個人の選手から始まりチーム全体に広まった、ネガティブな心の状態が形而下化、具象化されたもの、可視化されたものなのです。

極論を言えば「流れ」とは選手の心の状態が形として現れたもの、姿です。

プレーミスで落ち込む。審判を敵に回して相手チームよりのジャッジになり苛立つ。

サポーターからのブーイングに恐れる。チームメイトから怒られ固くなる。ストレスのループ。

これら心の状態がわずかながらに姿勢に影響を及ぼします。

観察してみるとわかりますが、落ち込んでいる人はお腹が丸まって顎が下がって下を向きます。

リラックスしている人、微笑んでいる人は上を向きます。

普段通りプレーできない戦術的な種類の理由の一つに「相手のプレスが激しいから」というのがありますが、プレー中にネガティブな感情が現れると視野の角度が下がるので周りが見づらくなり、そんな中、激しいプレス(この恐怖も当然ストレスの一つです)によりボールを確保するのに精いっぱいで、更にまたヘッドダウンしてしまうという悪循環に陥ります。

ムキになってボールのリリースが遅れる選手もこれと同じです。

怒りの感情が支配しているので、冷静な時に適切なタイミングで離せていたボールがなかなか離せないでいるのです。

こういう状態に陥る前にコーチがしてあげられることは何でしょうか?

ゲームを壊すようなラフプレイに対しての教育的指導を常日頃から行う。

どうしても審判への苦言が必要な時はベンチにいるスタッフにさせて、ピッチ上、ベンチ内の選手には審判に悪い印象を与えさせない。(特に日本の高校生など、学生のチームを指導している場合は。一部の日本の審判は学生に対して支配的になりがちなので。)

サポーターに対しての感謝を常日頃から行動で表し、同時にサポーターが増えるような言動を指導者自ら常日頃から実践し、選手にもさせる。

同じ奪われ方を連続でさせないために、一度目のミスの後、次のプレー選択は違うものにするように常日頃からある程度のチームの約束事を設ける。

といったところが習慣からのアプローチ例、つまり悪い流れにさせないための案になりますが、それでは悪い流れになってしまった後にコーチが出来ることは何でしょうか?

選手がパニックに陥っているときは、大抵は考えすぎ(対処できない情報がいっぱいで整理が追い付かない、不安でいっぱい、等々)で脳に酸素がきちんと届いていない状態です。

「心技体と習慣」の話でも触れましたが、心の状態を良くするのに体の状態を良くするところからアプローチしましょう。

「悪い流れ」の時はどんな時もなのですが、先ずはゆっくり呼吸をさせましょう。

姿勢を整えさせるのもいいかもしれません。

よく失点後など、チームが集まって短いミーティングなどをしている様子を目にしますが、やるべきことを整理すると脳は喜ぶので、あれもいい対処法です。

もちろん一番体を動かしておらず、故に脳が比較的疲れていない状態であり、かつ外から観察している、何といっても専門家であるコーチが指示を出してあげることも大切です。

細かい対処を伝えてしまうとまた選手の脳が疲れてしまうので簡単に整理できるものをお勧めします。

例えばお腹や股関節回り、肩甲骨周りの姿勢を正す指示を出したり、笑顔にさせてみたりなどです。

私は緊張でガチガチの選手を見つけたときにはよく「エロいことを考えろ」と伝えます。

審判や相手チームからしたら不謹慎に聞こえる可能性もあるので声量には気を配りますが。(笑)

また、シンプルに整理できる戦術的指示の例で言うと

「4-4-2のブロックのままブロックの外でのボール奪取は捨てろ」

「奪った後、3パス以上繋ぐために早いリリースを心がけよう。(短期目標)」

反対に「1回のレシーブ当たりのタメを少し増やそう」

「喧嘩四つにするために3トップは守備に参加せず、前線で張っておけ」

などがあります。

一つの問題(現象)に対して真逆の対処法があり、何といってもその採択の決断が監督業の醍醐味なので詳細は省きますが、いずれにしてもすぐに全員が目標を共有しやすい現実的なものをお勧めします。

いずれにしてもこれら戦術的介入をするためには、まずはその「悪い流れ」の正体を見抜く必要があります。

そしてその原因が選手の心の状態にあるとき、緩めることも固めることも可能な指導者からの声掛けは、それ一つで流れを変えることができるかもしれないということです。

フォローしていただけると とても嬉しいです
Verified by MonsterInsights