記事一覧
密集エリアでのポゼッションと適切なタイミングの前進㉑
********** ・個人スキル それでは最後に密集エリアでのポゼッション維持や適切なタイミングで密集地からボールを排出するにあたって求められがちな個人スキルを、よく見る現象の説明も交えながら説明したいと思います。 一つは今しが […]
密集エリアでのポゼッションと適切なタイミングの前進⑰
********** せっかくなのでここでもう少し具体例を出しておきましょう。 例えば、右WG自身がリターンをもらうのもよく見る光景です。(図8-20) この右WGは、フリーランの方向そのままワイドに押しやられてしまうようなヤワで […]
密集エリアでのポゼッションと適切なタイミングの前進⑬
********** ・守備ベクトルの操作 これまでの解説で、サポートはボールを受ける(持っている)選手の背後ではなく、見えている方向にポジショニングしてほしいという当たり前のことが整理できました。 そのサポートする選手が2人いれば、その形がボールを受けた( […]
ディープビルドアップの3対2
CF1がボールホルダーに直線的にプレスをかけ(右CBから見た左斜め前をスクリーンして)、CF2がDMと左CB(とGK)を見るというオーソドックスなシステムですが、もしもこの時、DMが両CBと同じラインにポジショニングしていたら、CF2は担当者と担当スペースを同時にケアする […]
密集エリアでのポゼッションと適切なタイミングの前進③
********** まずセッションテーマの本題から最も遠そうな「いつ切るか(ポゼッションも意図のある前進もあきらめて、クリアをするか)」ですが、身も蓋もない話をすれば「危ないときはいつでも(Whenever)」になりますし、ポゼッションも前進もできるだけ自 […]
密集エリアでのポゼッションと適切なタイミングの前進①
※説明を分かりやすくするために文章にカラーを使用しています。【】内の文字がカラー表示されていない場合、背景のカラーモードを「白」にしてからお進みください。 【青 緑 赤 紫】 ※「実践」ページになるまでは他の巻の重複になります。お持ちの方はとばしてお進みくだ […]
最新の3-5-2⑩ (全10回)
また、相手がどちらのサイドにボールを配給するか関係なしに、3-5-2での攻撃終わりに“原則”決められた片方のWBがディフェンスラインに下りて4-4-2で守るチームもあります。(図64) 図64 図はチームの約束事で左WBが常にディフェンスライン […]
最新の3-5-2⑨ (全10回)
さて、このインテルのような通常「中盤3枚の横スライド」、サイドチェンジ時のみの「迎撃スタイルのDFの前出し」とは異なり、もともとボールがある方のサイドから「DF前出し」をシステムとして用いているチームがあります。(図59) 昨シーズンのチャンピオンズリーグで活躍したリヨン […]