TAG

サッカー指導

最新の3-5-2② (全10回)

    いくつかは既に「イタリアとウェールズが3-5-2に辿りついた経緯の推測」で挙げていますが、それとは別にこのフォーメーションのストロングポイントとされているところに「流動性が高い」というものがあります。 相手にとって「担当者誰なの?(誰が誰をマークすればいいの?)」状態を作 […]

最新の3-5-2① (全10回)

    FA(イングランドサッカー協会)の教えに「自国のトップリーグの試合を最低でも月1回は現場で観戦しなさい」というものがあります。 テレビ観戦ではどうしても画角に収まりきらない範囲があるので、画角の外で何が行われているのかをも含めて、知識を更新するとともに現場での分析力向上に […]

GKのクロス対応

  図9-1 次にGKがハイボールの処理に出たときの対処です。 「俺が処理するからDF達、次のタスクの準備をしろよ」という意味で「キーパー!」とGK自身が叫ぶことはさすがに皆さんも知っていると思いますが、中には「GKが出て来いよ/処理してくれよ」の意味で「キーパー!」と叫んでしまうフィール […]

相手DFの視野と警戒エリアの操作

    さて、ここでひとつ前まで話を戻して、ドリブルで侵入した右AMがシュートを放った、あるいはラストパスを他のMFたちに送ったシーンを振り返ってみましょう。   ドリブルでなくても同じシチュエーションを作れるプレーに、例えば図6-1、図6-2のようなものがあります。 […]

連帯責任について

      今回は前回の「制限」に関わる話になります。   日本社会が西洋に比べて協調性を重んじる風土があることは日本人にのみならず、海外の人にも知られています。 協調性を大事にするのは日本のみならず東アジアのいくつかの国でも、程度の違いこそあれ同様だという話 […]

部活動は便利か

    日本の部活動というものを諸外国のスポーツ活動と比較したときに大きく異なるところはたくさんあります。 そもそも所属チームが学校単位で形成されているその体系化を説明すること自体がなかなか面倒で、そしてそれを知った外国人はたいてい驚きます。   東アジアのいくつかの国 […]

セッションスタイル

    ・Pattern Practice プレーヤーとボールの動きが事前に設定されている練習。(ドリル練習) プレーヤーは実践に関連したポジションと役割を与えられ、フォーカスされている役割を務める。 場合によっては部分的に相手選手をセットすることもOK。   ・Wav […]

FAから学んだ言葉

    戦術の説明に関する書籍で精神論を語るのは野暮ですが、先に申した通り戦術は組織育成のための一手段にしかすぎず、それそのものの知識の取得や理解はゴールではありません。   同じランクのUEFAライセンスでも取得した国や年度によってその難易度は異なると言われていますが […]

戦術練習に特化した注意事項

    1.両方のチームを同時に見ない。 ゲーム分析に関しても同じことが言えるのですが、世界中どこを探しても、複数のチームを同時に正しく観察できる指導者はいません。プロクラブや代表チームの監督ですら不可能と言われています。 必ずフォーカスするチームを決めて、テーマに沿った指導を心 […]

戦術の位置づけ

    戦術というものは、指導チームやクラブ全体を健全に成長させる手段のほんの小さな一カテゴリーにすぎません。 他の記事を読んでいただいている方はご存じかと思いますが、組織の健全な構築や再建には様々なアプローチが必要になります。 指導を生業にしている皆様には釈迦に説法ですが、指導 […]

流れの正体

    指導の現場において、私の場合あえて抽象度をマックスまで上げて「根性」や「気合」という言葉を使うこともありますが、その裏で実は全ての言葉に対して定義化をしています。 さらに言えばそれら「根性」、「気合」、「気持ち」、「ガッツ」、「ファイティングスピリット」、「Battlin […]

心技体と習慣

    スポーツ指導に限らない話ではありますが、目標達成のための必要なアプローチに有名な3つの観点があります。 心・技・体と呼ばれるものです。 そしてこれら3つの土台に「習慣」というものがあると私は考えます。 と、その前に、目標を達成するためにまずはハードそのものを良くすること、 […]

Verified by MonsterInsights